フラワー&空間コーディネーターの浜裕子です。
最近「和」のお稽古や「和食器」目にしませんか? 「和」のニーズが高まりをみせています。
花生活空間のお仕事も 旅館、料亭、割烹などから 和食器のコンサルティングや、プロデュースの依頼が、ここ数年増えてまいりました。「和食器」についての取材をうけることも多く、肌感としても「和食器」ブームを感じます。
いよいよ今週末から「和のテーブルセッティング12か月」のコースが始まります。こちらは和のテーブルコーディネートの提案力を高めるクラスです。 また5月からは、「和のテーブルコーディネートとおもてなし入門コース」がスタートします。
身近な食器の和食器ですが、実は知っているようで知らないこと、また知らないがために、実は、とても野暮なことをしているなんてこともあったりするのです。
伝統や物のあり方、物、事の格、由来を知ったうえで、私たちのライフスタイルに合わせたアレンジが
できたら素敵ですよね。
「和のテーブルセッティング」「お茶と和菓子のテーブルセッティング」「おもてなしのテーブルセッティング七十二候」「和食器のきほん」など和のテーブルに特化した書籍の著者である浜裕子が、直接指導いたします。
ご一緒に「和」のテーブル学びませんか? 和は、奥深く終わりがありませんが、「和」の学びはとても楽しいもので、きっとたくさんの気づきがあると思います。
「和のテーブルセッティング」「和のテーブルコーディネートとおもてなし入門コース」の詳細は、https://hanakukan.jp/newave_portfolio/japan/