2017年4月
4月30日、皆様にお知らせと感謝を込めて
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
GWいかがお過ごしでしょか?
本日は、4月30日、明日から5月がスタートいたします。
このタイミングでやっと、心の整理ができましたので、皆様にご報告がございます。
実は、今年の2月に夫が急逝しまして、あまりの突然のことで、現実を受けとめる心の余裕ももてずに、お知らせがすっかり遅くなってし・・・
続きを読む
伝統工芸輪島塗、加藤漆器店謹製の和のカトラリー
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
花生活空間のオフィシャルHP のアイテムページにて、ニューフェイスの掲載です。アイテムページでは、花生活空間デザインのオリジナルアイテムに加えて、浜裕子がイチオシのセレクト商品もご紹介しています。
伝統工芸輪島塗、加藤漆器店謹製の和のカトラリーを 花生活空間でも取り扱いさせていただくことになりました。h・・・
続きを読む
GWと端午の節句のフラワーアレンジメント
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
明日からGWの方も多いのではと思います。
今週もレッスンや、打ち合わせであっという間の1週間でした。
GWも多分仕事で、おわってしまいそうな予感がいたします(笑)
GWや、端午の節句にぴったりなフラワーアレンジメントをご紹介します。
花器を二つ組み合わせてアレンジするスタイルは、花生活空間のレッ・・・
続きを読む
5月20日(土)のフラワー&テーブルコーディネートレッスン
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
はや4月も第4週、今週末からGWですね。なかには、9連休という方もいらっしゃるのでは?
緑風薫るよい季節の到来ですね。
5月といえば、バラの季節でもあります。毎年花生活空間の「フラワー&テーブルコーディネートレッスン」では、旬のバラを使って、おもてなしのテーブルコーディネートをテーマにしています。・・・
続きを読む
輪島より木製の漆器の木地見本が届きました
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
先日、輪島より、ただいま開発中の花生活空間のオリジナルの漆器の木地見本が届きました。
製図からおこしていただき、漆を塗る前の工程の木地の状態の見本を送っていただき、形、デザインの確認をいたしました。
またここから何十回という手作業の工程を経て、一つの製品ができます。
皆様にお披露目できる日が楽し・・・
続きを読む
ほどよい緊張感、着物でお茶のお稽古
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
先週の土曜日は、お茶のお稽古でした。天気予報は、あいにくの雨。そのため洗濯機で丸洗いもできる、レースの5分で着られるキモノドレスにしました。
お茶の先生方が見守ってくださる中での お点前披露で、久しぶりに緊張。
仕事とは違う緊張感でのお茶も時には、気持ちが無になって、良いものです。
お印をいただ・・・
続きを読む
銀座で優雅な気分を味わえるカフェ
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
昨日は、銀座で打ち合わせだったのですが、とても素敵なカフェをご予約いただきました。
御存知の方も多いかもしれませんが、ロイヤルクリスタルカフェhttp://royalcrystalcafe.com/
花生活空間の前の銀座教室のすぐそばで、同じビルの最上階のフレンチのエスキスには、はいったことがあるの・・・
続きを読む
風薫る季節に向けてお気にいりのベトナムの茶器で、テーブルセッティング
食空間プロデユース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
今週は、レッスンウィークでしたが、あっという間の1週間。年々時間のスパンが短く感じます。
我が家の前の桜の木も葉桜になり、今度は、緑から透ける光がまぶしく、清らかで、まさに、風薫る季節へと移行しています。
この季節になるとだしてくる茶器に、ベトナムで求めた緑の茶器。
ベトナムを訪れるのに、ビザも・・・
続きを読む
端午の節句のテーブルコーディネートに欠かせない菖蒲
食空間プロデユース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
今週は、レッスンウィークで、テーブルコーディネートレッスンが続いております。
食空間コーディネーター2級資格の実技の指導のため、人日の節句や、上巳の節句のテーブルコーディネートもレッスンもいたしましたが、季節がずれると花材や食材が難しいところはありますね。
季節をちょっとだけ先取りしたコーディネート・・・
続きを読む
美味しい氷だし冷茶の淹れ方
食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。
今朝は、台風のような激しい風の春の嵐でしたが、午後から夏日でしたね。
暑くなると、嬉しいのは、冷たいお茶ですね。今週から花生活空間でお出ししているのは、氷だしの冷茶。
私が淹れる冷茶は、いつも評判がよくて、美味しい氷だし冷茶を入れ方を聞かれます。
美味しい氷だし冷茶の入れ方は、誠文堂新光社、浜裕・・・
続きを読む