2023年
06月06日

6月10日より発売のARASの新色の器でテーブルコーディネート

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 大好きなブランドの一つ、ARAS @aras.japan のサステナブルコレクションの杉皮シリーズに、新たに新色が登場します。 森の情景を切り出した色がコンセプトのようで、従来のブラウンに「ブラック」と「ライトブラウン」が新色です。 早速新色でコーディネートしてみました。 ・・・
続きを読む

2023年
06月05日

谷中の和の器の店「韋駄天」

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 週末、谷中散策で見つけた素敵な和の器のお店、韋駄天。作家物の土物、白磁、グラス、雑貨のとてもセンスの良いお店。 私が手にとったものは、京都の作家さんのが多かった。 店名の韋駄天。 韋駄天とは、仏教の天神の一つですが、白洲正子さんがお好きと伺い、合点が行きました。白洲正子さんのあだ・・・
続きを読む

2023年
06月04日

谷中散策、朝倉彫塑館を拝観

食空間プロデユース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 クリニックの待ち時間に、谷中にある朝倉彫塑館を拝観してきました。 日暮里近くに住んで20年以上になるけれど、中々街歩きする機会がなかったので初めて来訪できて良かったです。 谷中は、谷中銀座は、観光客で大賑わいなのですが、7丁目の通りは、味わいがある閑静な住宅地、オシャレな個性的な店も点・・・
続きを読む

2023年
06月02日

開店と同時に売り切れる?本郷3丁目のベーグル専門店

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 6月。水無月。6月の雨のイメージは、シトシト、ポツポツといった情緒のある長雨でしたが、今日は、全国的な激しい大雨。 大きな被害になりませんように祈ります。 今朝の朝ごはん。ソーセージ入りのベーグルとフルートヨーグルト。 このベーグルは、本郷3丁目のベーグル専門店、Bage・・・
続きを読む

2023年
05月31日

昭和初期の足つき膳でおやつ

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 はや、5月も末。明日から6月ですね。 一日がはやい。一週間がはやい。一月がはやい。です。 5月のある日の打ち合わせのおやつ。生徒様からいただいた日本橋屋長兵衛 @nihonbashiya_choube の菖蒲しぐれ。 ミニ柏餅、葛まんじゅう。 打ち合わせにも美味しいお茶(ペ・・・
続きを読む

2023年
05月30日

立町カヌレと器

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 フランスの伝統的な焼き菓子、カヌレ。 次女は、カヌレに目がないので、色々美味しいカヌレを食べ歩いているようなのですが、先日、立町カヌレ @tatemachi_cannele を、買ってきてくれました。 あの可愛い黒いお皿を作ってもいい? 有田焼 松尾陶器さんのオーバルのお皿?@m・・・
続きを読む

2023年
05月29日

香川、奈良、お江戸の銘菓で、おうちカフェ

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 今年は、例年より早い梅雨入りになりそうですね。 梅雨をテーマしたテーブルコーディネートレッスンが終わって、生徒様より頂戴した和菓子で、ホッと一息のティータイム。 アミューズスタンド上段には、Sさんよりいただいた香川県の銘菓 名物かまど @meibutsu_kamado 中・・・
続きを読む

2023年
05月28日

梅雨のテーブルコーディネートと梅雨ネイル

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 本日のオンラインレッスンで、5月の「和のテーブルセッティング」レッスンは、無事終了いたしました。 年度初めは、初めてのご参加の方もいらっしゃるので、ご満足いただける内容だったか私も気になるところです。 皆様には、お時間と費用を費やして、花生活空間のレッスンにご参加いただいているので、た・・・
続きを読む

2023年
05月27日

本日のレッスン後のティータイム

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 本日の「和のテーブルセッティング」レッスン後のティータイム。 今日は、暑かったので、氷だしの冷茶と温かいお茶の新茶2種を召し上がっていただきました。 スイーツは、お手製あんみつ。 それと香川県からご受講の Sさんからのお差し入れ、名物かまど。 トレイは、島安汎工芸製・・・
続きを読む

2023年
05月25日

レッスン後のティータイムは、お手製あんみつ

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。 一昨日開催の花生活空間の「和のテーブルセッティング」のレッスン後のティータイムにお出ししたスイーツは、お手製あんみつ。 さっぱりした甘味なので、初夏によく作ります。 染付の蕎麦猪口でお出ししました。 蕎麦猪口は、多用器として本当に便利です。 ・・・
続きを読む

Copyright (c) 2007 Hanaseikatsukukan. All rights reserved.