アーカイブ

2024年
07月29日

生徒様よりいただいた京都の和菓子とお心使いありがたく・・・

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。

テーブルコーディネートレッスン後のティータイムは、
Mさんより京都雲月さんわらび餅、(さすが雲月さんのわらび餅、上品なお味)
Yさんからは、京都ご出張のお土産、抹茶ティラミスサンドを頂戴しましたので、2回目のティーブレイク。


ご馳走様でございました。💕


食空間コーディネーター2級資格取得のための実技指導は、認定講師、浜のところでは、極力7単位で、課題を全てクリアし、合格できるレベルまで引き上げられるように指導しております。


この日は、テーブルコーディネート実習のあと、パースの書き方についてご指導いたしました。


皆さん、最初に課題を説明する時、描けるようになるのか?多分一番不安に感じるところかと思います。でも最終的には、皆さんもれなくしっかり描けるようになるので、心配ご無用なのです。


私自身もパースは、習得するまで苦労しましたので、皆さんのご心配は、痛いほとわかりますので、簡単にわかりやすい描き方、指導法を見いだし、お伝えしております。


私は、インテリアコーディネーター資格取得の際、一次試験の学科試験は、一発合格しましたが、二次の実技試験は、不合格。
独学では限界を感じ、土日に終日インテリアコーディネーターのニ次試験対策をしてくれる専門学校に通い、試験前の2ヶ月ぐらいは、相当練習し、翌年チャレンジして合格しました。


しかも試験日は、2子の臨月で、お腹は、パンパン。
ふんぞりかえりながら、定規がお腹に当たって痛い!と図面と格闘。試験会場では、いつ破水してもおかしくない状況に、周りの方にすごーく心配されました。💦


事業をしながらの受験勉強でしたので、明け方早く起きて勉強時間、当時小さかった長女は、目が覚めてママがいないと決まってギャン泣きで、今思うとよくできたなと、自分自身を褒めてあげたい。


全てフリーハンドでかくより、道具があった方が描きやすいので、推奨しているものがあります。


2級課題を、全てクリアされたUさんから、韓国の方で、頑張って学んでいらっしゃるYさんに道具一式差し上げてくださいとお預かりしました。


お仲間に応援して差し上げること、その気持ちがとても嬉しく、ジーンと温かい気持ちになりました。


花生活空間に集ってくださる方たちは、みーんなハートフルな方たちばかりで、素敵!
お手本にしたい方々ばかりです💕

カテゴリー:blog topics
Copyright (c) 2007 Hanaseikatsukukan. All rights reserved.