アーカイブ

2025年
01月07日

人日の節句の七草粥と器

食空間プロデュース会社、花生活空間代表の浜裕子です。

1月7日、人日の節句。

春の七草(七種の若菜)を入れた汁物を食し、自然界の生命力をいただき、邪気を払い無病息災を祈ります。

秋の七草は、観賞用ですが、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)は、それぞれ効用もあり、私は、七草粥大好きなのです。

過日のAWAIさま @awai.life の撮影で、料理研究家の井澤由美子先生 @yumiko_izawa より、お粥は、米から、

お雑炊は、ごはんからと教えていただきましたので、お米から鰹の出汁だけで、炊いてみました。

シンプルなお出汁が、年々ホッとする好みの味になり、

私自身は、おかずがなくても良いぐらい。

粥椀は、大好きな輪島塗、大崎漆器店 @osakisyoemon の古代椀を毎年使っています。

この古代椀は、お粥だけでなく、大晦日の年越しそばや、具沢山の豚汁など、色々なシーンでも使っているいるお気に入り。

関東は、松の内も今日まで。

そろそろ仕事もギアーをいれなくてはです。

#人日の節句#七草粥 #春の七草#テーブルコーディネート #浜裕子 #器のある暮らし #漆器のある暮らし #輪島塗 #無病息災#行事食

カテゴリー:blog topics
Copyright (c) 2007 Hanaseikatsukukan. All rights reserved.